結婚、出産、マイホーム購入、退職など人生におけるイベントには、常にお金がつきまとうものですよね。しかも、銀行に預けてもお金が増えない超低金利な今、個々による資産形成が必要だと言われています。
とはいえ、多くの人が「お金のことは難しくてわからない」「何から始めればいいかわからない」といった不安を抱えているのではないでしょうか。
そんな悩みを解消するために生まれたのが、「オカネコ」。
お金のプロであるFP(ファイナンシャルプランナー)とIFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)に無料かつ匿名でチャット相談することができるサービスです。
今回は「お金の相談をしたことがない」「どうやって相談すればいいかわからない」という人のために、お金のプロはどのようなことを解決してくれて何を相談すれば良いのか、オカネコの使い方をわかりやすく徹底解説します!
- FPは金融や不動産、税制、社会保障などの幅広い知識を備え、将来に向けた資金計画をアドバイスしてくれます。IFAは特定の金融機関に属さず、中立的な立場で株や債券、投資信託、生命保険や住宅ローンなどのアドバイスをしてくれる職業です。
- FP・IFAの収入源は複数あり、料金体系は会社やアドバイザーによって異なるので、どのタイミングで費用が発生するのか事前に確認しておくことが大切。そのほかにも、提案可能な範囲などわからないことはどんどん確認しましょう。
- オカネコに登録すると同じような年齡・家族構成の方と比較して、収入が多いのか少ないのか・貯蓄額が多いのか少ないのかなどがわかります。また、コメント欄に悩みや不安を記入すると、お金のプロからメッセージが届き、そのままチャット上で無料相談が可能です。
そもそもFPやIFAって何をしてくれるの?
FPとIFAという仕事、一度は耳にしたことがあっても具体的にどんなことをしてくれるのかよくわからないという人もいるでしょう。
まずは、それぞれの仕事内容とどんな相談ができるのかを解説します。
「FP」は人生で必要なお金を算出し、総合的にアドバイスする専門家
FPは資産形成や住宅購入、保険の見直しから相続に至るまで、長期的な視点でお金のアドバイスをする職業です。FPは、金融や不動産、税制、社会保障などの幅広い知識を備え、顧客に最大限の利益をもたらすスキルを身につけています。
FPにはお金に関するさまざまなことを相談できますが、具体的には以下のような相談が可能です。
- 将来年金はいくらくらいもらえるのか?
- 老後資金を確保するためには、退職までにいくら貯金が必要か?
- 効率的に貯蓄するにはどんな金融商品が適しているのか?
- 自分の年収でいくらぐらいの家を購入できるのか?
- 自分に適した保険商品はどのようなものか?
- 資産形成も保険商品はどんなものがあるのか?
こうした疑問に答え、相談者のライフプラン(教育や住宅、老後のこと)の希望を聞きながら、収入や家計、資産、負債などさまざまなデータをもとに、資金計画を立ててアドバイスをしていきます。
幅広い知識を持ち、総合的なアドバイスをしてくれますが、FPは企業に勤めるケースと独立するケースがあり、FPの立場や資格によってできることが限定的な場合があります。
たとえば、企業に勤めている場合は自社以外の商品を勧めることができなかったり、保険募集人として登録を受けてない人は保険の募集や勧誘、販売はできません。
また、「どの会社の投資信託を買うと良いのか」など具体的な投資に関する助言や運用業も、内閣総理大臣の登録を受けた人のみ。
FPといっても、できること・できないこと、得意・不得意な分野があるということを知っておきましょう。
「IFA」は投資や相続などの運用代行までサポートする資産運用のプロ
IFAは内閣総理大臣の登録を受けて、株や債券、投資信託、生命保険や住宅ローンなどの仲介を行う職業。単にアドバイスするだけでなく、金融商品の購入からその後のフォローまでサポートしてくれます。
資産運用といえば、証券会社や銀行への相談をイメージする人が多いかもしれません。実際これまで金融商品の販売等は、銀行や証券会社などの金融機関に所属するアドバイザー以外できませんでした。
しかし、そうするとアドバイザーは自社の金融商品しか販売できないため、顧客に本当に合った商品を提案することが難しく、提携先の金融機関から販売方針を指示されたりノルマを課されることも。
そこで生まれたのが、「IFA」です。IFAは中立的な立場で、提携している金融機関の商品から顧客のニーズに合うものを提案し、購入・運用のサポートをしてくれます。
IFAへの相談事例は以下の通りです。
- 退職金で低リスクな投資を始めたいが、どの商品が良いか?
- 投資したいので、購入から運用まですべて任せたい
- 相続税を抑えるためにはどうすればいいか?
- 投資で成果が出ないので、ポートフォリオを見直してほしい
- 節税したいがどうすればいいか?
企業によっては、国内外の不動産や税理士法人などとも提携しており、資産運用に関する多様なニーズに対応している会社もあります。
FPに比べて認知度の低いIFAですが、金融先進国のアメリカでは約30年前から普及しています。顧客の資産運用を長期的にサポートをしてくれるIFAは、今後日本でも増加していくことが予想されています。
相談無料はあやしい?FPやIFAの収益源は?
相談無料というFPやIFAは少なくありませんが、「どうして無料なの?」「無料の代わりに高い商品を売りつけられるのではないか」と不安に思う方もいるかもしれません。FP・IFAの収益構造はどのようになっているのでしょうか。
先述通り、FPは企業に勤めるケースと独立するケースがあります。
■企業に勤めるFPの収入源
・給与収入(企業によっては成約実績に応じた歩合がもらえる場合も)
■独立系FPの収入源
・顧客に保険などの金融商品を紹介し、契約が成立した際の紹介手数料
・人によっては顧客からの相談料がある場合も
■IFAの収入源
・顧客が証券会社等の金融商品取引業者に支払った手数料の一部
・人によっては顧客からの相談料がある場合も
独立系FPやIFAについては、そのほかにもTV出演や講演、執筆業を収入源としている場合もあります。
このようにFP・IFAの収入源は複数あり、料金体系は会社やアドバイザーによって異なるため、相談する際は一度聞いてみるのが良いでしょう。
いざFP・IFAに相談!あなたが最初に聞くべき6つの質問
FPやIFAに相談といっても、どのように相談すればいいのかわからない人も少なくないはず。そこで、FPやIFAに最初に聞くべき質問を6つご紹介します。
- 料金はいつの時点で発生しますか?いくらぐらいですか?
- 私と同じようなケースの相談をたくさん受けていらっしゃるんですか?
- 相談範囲はどこまで?具体的な金融商品のアドバイスも可能ですか?
- ○○のメリットとデメリットを教えてください。
- ○○投資したことがありますか?
- ○○についてよくわからないので教えてください。
聞きにくいと思う質問も「オカネコ」なら匿名かつチャットで相談できるため気軽に聞くことができるでしょう。
何から聞けばいいかわからないという人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
1. 料金はいつの時点で発生しますか?いくらぐらいですか?
先述通り料金体系はさまざまなので、不安な人は最初に料金について確認しましょう。顧客が購入した金融商品の手数料がFPの収入源となる場合は、顧客にはお金がかかりません。
「いろいろ相談したのに購入しないと申し訳ない…」と思うかもしれませんが、保険や投資など金融商品は長期間運用するものですし、購入後も見直しや解約の際はFPに直接連絡を取る必要があるためFPとの相性も大切なポイント。
「申し訳ない」と思う必要はないので、妥協することなく選びましょう!
2. 私と同じようなケースの相談をたくさん受けていらっしゃるんですか?
ライフプランのシミュレーションは、ただソフトを使って、条件を入力すればいいというものではなく、顧客の現状を的確に把握し、将来の変化をあらゆる観点から想像しなければなりません。
つまり、重要なのは実務経験が豊富であること。加えて、自分と同じような相談経験があれば、より有益なアドバイスが期待できますよね。
自分と同じような相談をした人が、どのように解決したのか聞くのもおすすめです。複数のFPに質問して回答の違いを比較すれば、自分に合ったFPを探しやすくなるでしょう。
3. 相談範囲はどこまで?具体的な金融商品のアドバイスも可能ですか?
先述通り一口にFP・IFAといっても、相談までなのか、具体的な金融商品の選択までなのか、できることはアドバイザーによって異なります。まずはFP・IFAの相談範囲がどこまでなのか聞いてみましょう。
たとえば、購入を検討している物件があるとして、それが自分の年収に対して適切かどうかアドバイスが欲しい場合は相談だけでOKですが、資産運用を検討している場合は具体的な金融商品の選定とアフターフォローまでお願いできれば安心ですよね。
相談する際は、「金融商品の購入を検討しているので、私に合う商品の紹介までお願いしたいのですが、可能ですか?」などと聞いてみましょう。
4. ○○のメリットとデメリットを教えてください。
どんな金融商品にもメリットとデメリットがありますから、メリットばかり強調している場合は注意が必要。デメリットもしっかり説明してくれるか確認してみてください。
複数のFPに質問して回答の違いを比較すれば、FPの金融に関する知識や理解度も把握できるでしょう。
5. ○○投資したことがありますか?
自分の相談したい分野について、FPやIFAが経験があるかどうか聞いてみるのもおすすめ。経験談を踏まえて相談に乗ってくれるアドバイザーの方が安心ですよね。
ただし、FPの所属先や保有資格によっては具体的な商品名などを答えることができない場合もあるため、答えてくれないからといってよくないアドバイザーというわけではないことを理解しておきましょう。
6. ○○についてよくわからないので教えてください。
お金の話は難しく、わかりにくいもの。だからこそ、プロに相談するのですから、わからないことはどんどん聞きましょう。
相談者のレベルに合わせてわかりやすく説明してくれるかどうかもFP・IFA選びの大切なポイントです「こんなことも知らないと思われたらどうしよう」「こんな質問するの恥ずかしい」など思う必要はありませんよ。
「オカネコ」を使ってみよう!相談までの流れとは
ここからは、「オカネコ」での相談の流れを紹介します。
「オカネコ」は氏名や住所の入力が一切必要なく、会員登録が簡単。チャット相談はすべて無料なので、ぜひ気軽に利用してください。

まずは、「オカネコ」TOPページから会員登録をします。
メールアドレスではじめる場合は「ニックネーム」「メールアドレス」「パスワード」を入力。LINEなら10秒で簡単に会員登録ができます。
※名前や住所を入力する必要はありません。

スマホから30ほどの簡単な質問に答えて、あなたの家計の健全状態をチェックします。(所要時間は約3分)最後のコメント欄に、お金について悩んでいることを入力しましょう。匿名でOKなので安心してくださいね。

あなたの家計状況がA〜E判定で出てきます。同年代の人や似た環境の人と、年収や貯蓄額などの比較も確認することができます。

マイページの「待合室」にFP・IFAからコメントが届きます。気になる人がいれば、「このFPとチャットをする」をクリックしてチャットを始めましょう。
「オカネコ」では、チャット相談中にFPから特定の商品を斡旋されることは一切ありません。
複数のFP・IFAに相談して自分に合うアドバイザーを選んでくださいね。
※画像はすべてイメージです。
「オカネコ」の特徴・メリットを解説!

最後に、「オカネコ」についてもう少し詳しくご紹介していきます。オカネコは以下のような特徴があります。
- 無料で利用できる
- 家計に問題ないかを確認できる
- 自分にあったFP・IFAとマッチングし、相談できる
- オンラインで自宅で気軽に相談できる
1. 無料で利用できる
診断やチャット相談は、全て無料で利用することができます。お金がかかることは一切ありません。
また、FPやIFAから無理に金融商品を勧められることもありませんので、安心してご利用いただけます。
(チャット内の会話から直接FP・IFAの方と面会することになった場合に、初めて保険などの具体的な金融商品を紹介してもらうことができます。)
2. 家計に問題ないかを確認できる
ご自身の家計になにか問題がないか、客観的に評価することができます。
同じような年齡・家族構成の方と比較して、収入が多いのか少ないのか・貯蓄額が多いのか少ないのか・保険料は高すぎるのか低すぎるのかなどの診断結果を見ることができ、改善すべきポイントが簡単にわかるようになっています。
3. 自分にあったFP・IFAとマッチングし、相談できる
FPやIFAはお金に関するプロですが、それぞれ得意分野があります。投資や資産運用が得意な人もいれば、保険やライフプランニングが得意な人もいます。
「オカネコ」では診断時に入力いただいた収入・年齡・家族構成、悩んでいることなどの情報をもとにFP・IFAからコメントが届きますので、今の悩みを解決してくれるお金のプロに相談することができます。
相談は何人にしても大丈夫なので、アドバイスを比較しながら自分に合う人を選ぶことができる点も、お金の健康診断の特徴です。
4. オンラインで自宅に気軽に相談できる
スマホからチャットで相談ができるので、自宅にいながら好きなときに返信・相談ができます。もちろん、職場や移動中の電車の中でも利用可能。
もしチャット内で会話した結果、もう少し詳しく相談してみたいと思えば、オンラインや対面で面談の約束をしていただくこともできます。
(オンライン面談、対面面談どちらに対応しているかはFP・IFAによって異なります。どちらか希望がある場合は、事前にFP・IFAに確認してみましょう。)
どんなことでもOK!FPに気軽にチャット相談しよう
「オカネコ」は2023年2月末時点で、累積ユーザー数が30万人を突破いたしました。また、テレビCMも放映され、大変多くのかたに利用されているサービスです。
お金の悩みは一人で考えても、難しくめんどくさいもの。一人で悩まず、お金のプロであるFP・IFAに気軽に相談してみましょう。
そして、今回ご紹介した「最初に聞くべき6つの質問」を参考にしながら、あなたに合うアドバイザーを見つけてみてくださいね!