ガソリンカードおすすめランキング9選!お得に給油できる最強の3枚を紹介

2025年1月16日に「ガソリン補助金制度」がさらに縮小され、全国的に燃料の価格が高くなっています。

オカネコが2024年4月に実施したアンケート調査によると、毎月の車の維持費は平均17,613円、もっとも負担に感じる維持費は「ガソリン代」であることがわかりました。

これまで、現金や一般的なクレジットカードで給油していた方のなかには「ガソリンカードを使ってできるだけお得に給油したい」と考える方もいるでしょう。

結論、ガソリンカードを使えば、ガソリン値引きやポイント還元などでお得に給油ができます。

本記事では、当メディアがおすすめするガソリンカードをランキング形式で9枚紹介します。カードの選び方や一般的なカードとどちらがお得なのかも解説するので、ぜひ参考にしてください。

このコンテンツの3行まとめ

※本記事に記載の金額はすべて税込みです。
※本記事で紹介するガソリンカードは、一部利用対象外のガソリンスタンドがあります。

目次

【比較表】ガソリンカードのおすすめ一覧

おすすめの9枚のガソリンカードを、以下の比較表にまとめました。

お得に給油できるカードを今すぐ作りたいときは、以下の表でそれぞれの特徴を比較しながら、自分にピッタリの1枚を見つけましょう。

較表】おすすめのガソリンカード9
カード名apollostation cardapollostation THE GOLDENEOSカードSENEOSカードPコスモ・ザ・カード・オーパスウェビック apollostation cardUsappy カード+SOLATO CARDOKAMOTO ENJOY CARD
年会費永年無料11,000円※11,375円※2(初年度無料)1,375円(初年度無料)永年無料永年無料1,375円※2(初年度無料)1,375円※2(初年度無料)1,375円※5(初年度無料)
利用できるガソリンスタンド出光apollostation出光apollostationENEOSENEOSコスモ石油出光apollostation宇佐美サービスステーション太陽石油オカモトセルフ
給油でのポイント還元率0.5%(1,000円ごとに5ポイント)1%(1,000円ごとに10ポイント)※33%(1,000円ごとに30ポイント)0.5%※41%〜(1リットルにつき1ポイント)0.5%※6
ガソリンの割引率(1リットルあたり)2〜10円引き2〜10円引き2円引き店舗により異なる2〜8円引き店舗により異なる2円引き店舗により異なる
国際ブランドVisa
JCB
AMERICAN EXPRESS®
Visa
JCB
AMERICAN EXPRESS®
Visa
JCB
Visa
JCB
Visa
JCB
Mastercard®
VisaVisa
JCB
VisaJCB
家族カード(無料)(年間440円)(無料)(無料)(無料)(無料)(年間440円※2(年間440円※5
ETCカード(無料)(無料)(無料)(無料)(無料)(無料)(無料)(年間550円※2(無料)
発行スピード3営業日〜約2週間3営業日〜約2週間約1〜3週間約1〜3週間約2週間3営業日〜約2週間3営業日〜約2週間約3〜4週間約1〜2週間
おすすめポイント1リットルあたり最大10円の値引きが魅力無料で使える空港ラウンジや、レンタカー割引などの優待が受けられる無料のロードサービスやアプリでのスムーズな決済が魅力高いポイント還元でお得に給油できるイオン系列の店舗で買い物をするときはポイントでお得バイクに乗る方におすすめ出光ポイントとUsappyポイントの二重取りができる西日本に住んでいる方や、頻繁に行く方におすすめ東日本に住んでいる方や、頻繁に行く方におすすめ
詳細ページ詳細詳細詳細詳細詳細詳細詳細詳細詳細

2025年1月29日時点。
※1)ショッピングでの利用金額が年間200万円以上で、次年度の年会費が無料
※2)年1回以上のカード利用で、次年度の年会費が無料
※3)ガソリン・軽油・灯油での利用は、ポイント付与の対象外。燃料以外のカー用品や一般的なショッピングは、ポイント付与の対象(1,000円ごとに6ポイント〜)
※4)ガソリン・軽油・灯油での利用は、ポイント付与の対象外。バイク用品を取り扱う「ウェビック」での買い物は、通常ポイントから+1.5%のポイント還元を受けられる。ウェビック以外の利用は1%(1,000円ごとに10ポイント)のポイント還元。

※5)年5回以上のカード利用で、次年度の年会費が無料
※6)オカモトセルフでの給油・洗車・宅配灯油・LPガスなどの利用は、ポイント付与の対象外。ショッピングやETCでの利用は、ポイント付与の対象

オカネコの家計レベル診断

家族構成×居住エリアが同じ世帯と比較
あなたの家計をA~Eランクで診断
簡易ライフプラン表も作成できる

簡単3分!世帯年収・貯金額・金融資産を診断

ガソリンカードで最強のおすすめカード3枚

この章では3つの目的ごとに、当メディアがおすすめする最強のガソリンカードを紹介します。

上記の3枚と提携しているガソリンスタンドは、全国に数多くあります。

どのカードにしようか迷っているときは、apollostationやENEOSが発行しているカードのなかから選べば、どこにいてもガソリンカードのメリットを受けやすいでしょう。

出光を利用するなら「apollostation card」

出光の店舗が近くにあるときは、「apollostation card」を利用しましょう。apollostationで給油すると、いつでも1リットル2円の値引きが適用されるからです。

また、オプションサービスに申し込むと、最大で1リットル10円の値引きを受けられます。

全国約6,000ヶ所(2025年2月時点)に対象のガソリンスタンドがあるため、旅行先や出張先でも値引き価格でお得に給油ができるでしょう。 

ENEOSを利用するなら「ENEOSカード」

通勤や旅行、出張などで車移動が多いときは、ENEOSカードがおすすめです。

全国約12,000ヶ所と国内No.1の店舗数(2024年11月末時点)を誇り、どこにいてもガソリンカードのメリットを受けやすいからです。

カードの種類は3枚で、それぞれ以下の特徴があります。

また、専用アプリと連携すれば、QRコードをかざすだけで決済できるので、急いでいるときでも短時間で給油できるでしょう。

優待サービスを重視するなら「apollostation THE GOLD」

以下のように、優待サービスを充実させたいなら、「apollostation THE GOLD」を作りましょう。

apollostation THE GOLDの優待サービス

  • 空港ラウンジサービス(無料)
  • 旅行、ツアー料金の割引(8%)
  • レンタカー割引(最大20%割引)
  • 国内外の旅行傷害保険(最高5,000万円)
  • 住まいのトラブルを解決するサービス(無料)

もちろん、通常のapollostation cardと同様に、給油時には1リットル2〜10円の割引が適用されます。

年会費(11,000円)はかかりますが、旅行やビジネスで遠出する機会が多いときは、年会費以上のメリットを受けられるでしょう。

ガソリンカードのおすすめランキング9選

当メディアがおすすめする9枚のガソリンカードを、ランキング形式で紹介します。

ガソリンカードのおすすめランキング9選

  1. apollostation card|出光apollostation
  2. apollostation THE GOLD|出光apollostation
  3. ENEOSカードS|ENEOS
  4. ENEOSカードP|ENEOS
  5. コスモ・ザ・カード・オーパス|コスモ石油
  6. ウェビック apollostation card|出光apollostation
  7. Usappy カード+|宇佐美サービスステーション
  8. SOLATO CARD|太陽石油
  9. OKAMOTO ENJOY CARD|オカモトセルフ

ただ、クレジットカードを選ぶときは、年会費の有無やガソリンスタンドの数、割引率などの見るべきポイントがたくさんあります。

カード選びの詳細は「ガソリンカードを選ぶときの7つのポイント」の章で解説しているので、ランキングの基準を知りたいときは先に読んでみてください。

apollostation card|出光apollostation

おすすめポイント
  • 条件なしで年会費が永年無料
  • ガソリンと軽油が1リットルあたり2〜10円引き
  • 楽天ポイント、Pontaポイント、dポイントが貯まる

apollostation cardは、全国のapollostationで利用できるガソリンカードです。

常に1リットルにつき2円の割引きになり、さらにオプションサービス(年間550円/初年度年会費無料)に申し込めば、1リットルあたり最大10円の値引きが適用されます。

上限(月150リットル)はあるものの、月50リットルを給油している方に10円割引が適用されると、年間で約5,500円のガソリン代を節約できる計算です。※年会費550円を考慮

ガソリンカードでは珍しく無条件で年会費が無料になるカードなので、車を使う頻度が減ってもカードの維持費がかかりません。

無料で作成できる家族カードやETCカードを作れば、家族の交通費をまとめて管理できる点も嬉しいポイントです。

apollostation cardの詳細
年会費永年無料
利用できるガソリンスタンドapollostation
ポイント還元率0.5%(1,000円ごとに5ポイント)
割引率(1リットルあたり)通常:2円
ねびきプラス100:最大8円(月間上限100リットル)
ねびきプラス150:最大10円(月間上限150リットル)
国際ブランドVisa、JCB、AMERICAN EXPRESS®
家族カード(無料)
ETCカード(無料)
発行スピード郵送での申し込み:約2週間
オンライン申し込み:最短3営業日
各種サービス・紛失、盗難保証
・対象店舗での優待割引
・ロードサービス(年会費825円)
・スマホアプリ「Drive On」との連携
2025年1月30日時点
※年会費550円

apollostation THE GOLD|出光apollostation

おすすめポイント
  • ガソリンと軽油が1リットルあたり2〜10円引き
  • レンタカーやツアーの優待割引でお得に旅行ができる
  • 「空港ラウンジサービス」や「生活トラブルの対応サービス」など、豊富なサービスが自動で付帯されている

apollostation THE GOLDは、全国のapollostationで利用できるガソリンカードです。

値引き価格で給油できるオプションサービスが無料で付帯しているので、1リットルあたり最大10円引きで給油ができます。

apollostation THE GOLDの最大の強みは、給油以外の場面でもメリットがある点です。

有料のカードですが、ツアーやレンタカーを優待価格で利用できるため、旅行や外出の機会が多い方は年会費以上のサービスを受けられるでしょう。

自宅のカギ紛失時や水まわりのトラブル時に無料で対応してくれる「出光ハウスサービス」も、自動付帯されています。

通勤や通学だけでなく、出張や旅行などで移動する機会が多い場合は、apollostation THE GOLDでお得に自動車を利用しましょう。

apollostation THE GOLD
年会費11,000円(年間200万円以上の利用で次年度無料)
利用できるガソリンスタンドapollostation
ポイント還元率1%(1,000円ごとに10ポイント)
割引率(1リットルあたり)通常:2円
ねびきプラス:最大10円(月間上限300リットル)
国際ブランドVisa、JCB、AMERICAN EXPRESS®
家族カード(年間440円/初年度年会費無料/本人の年会費が無料なら家族カードも無料)
ETCカード(無料)
発行スピード郵送での申し込み:約2週間
オンライン申し込み:最短3営業日
各種サービス・空港ラウンジの利用
・出光ハウスサービス
・国内外の旅行傷害保険
・ショッピングガード保険
・レンタカーやツアーの優待割引
・ロードサービス
・スマホアプリ「Drive On」との連携
2025年1月29日時点

ENEOSカードS|ENEOS

おすすめポイント
  • ガソリンや軽油を1リットル2円の割引価格で入れられる
  • スマホアプリのQRコードをかざせば給油と決済が完了する
  • レッカーやガス欠対応など、ロードサービスを基本的に無料で利用できる

ENEOSカードSは、全国のENEOSで使えるガソリンカードです。カードの利用状況にかかわらず、ガソリンと軽油の価格が1リットル2円値引きされるので、いつでもお得な料金で給油できます。

ロードサービスは別途年会費がかかるガソリンカードが多いなか、ENEOSカードのロードサービスは原則無料です。電話1本で対応してくれるので、ENEOSカードを持っていれば外出先でのキー閉じ込みやガス欠にも備えられます。

また、ENEOSカードSを公式アプリと連携させれば、事前に給油情報を登録できます。ガソリンスタンドでQRコードをかざすだけで「ガソリンの選択から決済まで」が完了するので、通勤前や旅行中でも短時間で給油できるでしょう。

ENEOSカードS
年会費1,375円(初年度無料、年1回以上の利用で翌年度も無料)
利用できるガソリンスタンドENEOS
ポイント還元率給油での利用:なし
ENEOSでのカーメンテナンス商品の購入:2%(1,000円ごとに20ポイント)
通常のショッピングでのカード利用:0.6%(1,000円ごとに6ポイント)
ガソリンの割引率(1リットルあたり)2円引き
国際ブランドVisa、JCB
家族カード(無料)
ETCカード(無料)
発行スピード引き落とし口座設定が完了済:1〜2週間
引き起こし口座設定が未完了:2〜3週間
各種サービス・アプリ連携
・ロードサービス
・レンタカー優待
・カーメンテナンス料金の割引
2025年1月29日時点

ENEOSカードP|ENEOS

おすすめポイント
  • 最大3%の高いポイント還元率
  • アプリ連携や無料のロードサービスなどを利用できる
  • 国内No.1のガソリンスタンド数を誇り、カード利用に困りにくい

ENEOSカードPは、全国のENEOSで使えるガソリンカードです。ENEOSでカードを利用すると3%(1,000円ごとに30ポイント)の高いポイント還元を受けられます。

ガソリン割引はありませんが、もらえるポイントを給油や買い物に利用すれば、実質的に安くガソリンを入れられるでしょう。

また、アプリを利用すればクーポンが発行されるので、ENEOSカードPでもガソリンの割引を受けられる場合があります。

ENEOSカードSと同様に、無料のロードサービスやアプリ連携でのスムーズな給油など、メリットが豊富な1枚です。

年会費はかかりますが、給油する機会が多いとポイントで回収できるので、ENEOSをよく利用するときは「ENEOSカードP」がおすすめです。

ENEOSカードP
年会費1,375円(初年度のみ無料)
利用できるガソリンスタンドENEOS
ポイント還元率ENEOS利用:3%(1,000円ごとに30ポイント)
ENEOS以外の利用:0.6%(1,000円ごとに6ポイント)
ガソリンの割引率(1リットルあたり)
国際ブランドVisa、JCB
家族カード(無料)
ETCカード(無料)
発行スピード引き落とし口座設定が完了済:1〜2週間
引き起こし口座設定が未完了:2〜3週間
各種サービス・アプリ連携
・ロードサービス
・レンタカー優待
・カーメンテナンス料金の割引
2025年1月29日時点

コスモ・ザ・カード・オーパス|コスモ石油

おすすめポイント
  • コスモ石油での給油が会員価格で安くなる
  • ETCカードの利用は、ポイント還元率が通常の3倍
  • イオンでの買い物でも、ポイント還元や買い物代金の割引を受けられる

コスモ・ザ・カード・オーパスは、コスモ石油で使えるガソリンカードです。店舗によって割引率は異なりますが、コスモ石油で給油すると会員価格で安くなります。

無料で作れるETCカードは、利用時のポイント還元率が通常の3倍(計1.5%)なので、特に自動車で遠出する機会が多い方は、ポイントが貯まりやすいでしょう。

また、年会費1,100円のロードサービス(コスモカーレスキュー)に申し込めば、外出先の自動車トラブルにも備えられます。

さらに、イオンで買い物をするときにも特典があります。買い物代金が5%オフになる「お客さま感謝デー」や割引価格が適用される「イオンシネマ」など、給油時以外にも活用可能です。

コスモ石油やイオンをよく利用する方に、おすすめのカードです。

コスモ・ザ・カード・オーパス
年会費永年無料
利用できるガソリンスタンドコスモ石油
ポイント還元率0.5%(200円ごとに1WAON POINT)
ガソリンの割引率(1リットルあたり)店舗により異なる
国際ブランドVisa、JCB、Mastercard®
家族カード(無料)
ETCカード(無料)
発行スピード2週間程度
各種サービス・ツアー割引
・電子マネーWAON
・ショッピングセーフティ保険
・ロードサービス(年会費1,100円)
2025年1月29日時点

ウェビック apollostation card|出光apollostation

おすすめポイント
  • apollostationでの給油時、1リットル2〜8円の値引きが適用される
  • バイク関連のショッピングサイト「ウェビック」での買い物は、追加で1.5%のポイントが貯まる
  • ウェビック安心サービスで「30日間の返品対応」や「最大2年間のパーツ保証」などのサポートを受けられる

ウェビック apollostation cardは、apollostationでガソリン割引を受けられるガソリンカードです。apollostationでガソリンや軽油を給油すると、1リットルあたり2〜8円の値引きが適用されます。

とくに、バイク乗りにおすすめのカードで、ショッピングサイト「ウェビック」でバイク関連の商品を買えば、通常ポイントに加えて1.5%のポイント還元を受けられます。

ただし、ウェビック apollostation cardのロードサービス(年間825円)は、バイクには対応していません。

それでも、ウェビックで購入した商品には、最大2年間の不具合保証や30日間の返品保証、パーツ不適合時の交換対応など、安心してバイクに乗るためのサポートがついています。

自動車やバイクを安心して利用でき、なおかつ安く給油できるカードを探しているときは、ウェビック apollostation cardがおすすめです。

ウェビック apollostation card
年会費永年無料
利用できるガソリンスタンド出光apollostation
ポイント還元率給油時の利用:ポイント対象外
ウェビックでの利用:通常ポイント+1.5%(通常ポイントは商品により異なる)
ガソリンの割引率(1リットルあたり)通常:2円
ねびきプラス100:最大8円(月間上限100リットル)※1
国際ブランドVisa
家族カード(無料)
ETCカード(無料)
発行スピード・オンライン申し込み:最短3営業日・郵送での申し込み:約2週間
各種サービス・紛失、盗難保証
・対象店舗での優待割引
・ロードサービス(年会費825円)※2
・スマホアプリ「Drive On」との連携
2025年1月29日時点
※1)年会費550円
※2)バイクは対象外

Usappy カード+|宇佐美サービスステーション

おすすめポイント
  • 店舗の宇佐美会員割引でお得に給油できる
  • 出光ロードサービスを特別価格で安く利用できる
  • 出光ポイントとUsappyポイントの二重取りができる

Usappy カード+は、全国に約500店舗(2025年2月時点)ある「宇佐美サービスステーション」で使えるガソリンカードです。店舗によって価格は異なりますが、宇佐美会員の割引が適用されてお得に給油ができます。

Usappy カード+はポイントの二重取りが可能で、以下のように出光ポイントとUsappyポイントを同時に貯められます。

  • 出光ポイント:1,000円で5ポイント
  • Usappyポイント:給油は1リットル1ポイント、買い物は100円で1ポイント

会員割引、カード利用ポイント、給油ポイントの3つの特典を同時に受けられるのが、Usappy カード+の魅力です。

また、脱輪やガス欠時に対応してくれる「出光ロードサービス」を特別価格(825円)で利用できるため、不安なくドライブや旅行を楽しめます。

Usappy カード+
年会費1,375円(初年度無料、年1回以上の利用で次年度も無料)
利用できるガソリンスタンド宇佐美サービスステーション
ポイント還元率給油時の利用:1リットルで1ポイント
灯油や買い物での利用:1%(100円で1ポイント)
ガソリンの割引率(1リットルあたり)店舗により異なる
国際ブランドVisa、JCB
家族カード
ETCカード(無料)
発行スピードオンライン申し込み:最短3営業日
郵送での申し込み:約2週間
各種サービス・紛失、盗難保証
・出光ロードサービス(750円)
・宇佐美オンラインショップでのポイント利用
2025年1月29日時点

SOLATO CARD|太陽石油

おすすめポイント
  • 西日本で使える店舗が多い
  • 楽天ポイントやVポイントを貯められる
  • 太陽石油での給油で、いつでも1リットル2円キャッシュバック
  • アプリ会員カードを提示すれば、給油価格がさらに割り引かれる

SOLATO CARDは、西日本に約100店舗(2025年2月時点)ある「太陽石油」で使えるガソリンカードです。SOLATO CARD加盟店のSOLATOサービスステーションで給油すれば、ガソリンと軽油の価格がいつでも1リットル2円キャッシュバック(請求時に差し引き)されます。

店舗で配布される「アプリ会員カード」を提示すればさらに給油価格が割引され、また楽天ポイントやVポイントも貯められるので、ガソリン値引きとポイント還元を併用するのがおすすめです。

ただ、SOLATO CARDにはロードサービスがついていません。急なトラブルに備えるには、JAFや自動車保険、その他のガソリンカードなどでロードサービスに契約するとよいでしょう。

SOLATO CARD
年会費1,375円(初年度無料、年1回以上の利用で次年度無料)
利用できるガソリンスタンド太陽石油
ポイント還元率0.5%
ガソリンの割引率(1リットルあたり)2円引き
国際ブランドVisa
家族カード(年間440円、年1回以上の利用で次年度無料)
ETCカード(年間550円、年1回以上の利用で次年度無料)
発行スピード約3〜4週間
各種サービス・盗難保険
・動産保険
・海外旅行傷害保険
2025年1月29日時点

OKAMOTO ENJOY CARD|オカモトセルフ

おすすめポイント
  • 東日本で使える店舗が多い
  • オカモトセルフの店舗最安値で給油できる
  • 新規入会で「給油7円引きクーポン」か「3,000円分の商品券」がもらえる

OKAMOTO ENJOY CARDは、東日本に約130店舗(2025年2月時点)ある「オカモトセルフ」で使えるガソリンカードです。オカモトセルフでは店舗最安値で給油できるうえに、灯油や洗車、配送灯油などでも割引価格が適用されます。

さらに、オカモトセルフ独自の「燃料値引き追加システム」では、株式会社オカモトが提供する電気や車検、自動車の購入などで、割引率がどんどん高くなります。

最大で1リットル77円の値引きを実現できますが、自動車の購入や車検などの出費の大きい項目が多いので、最大値引きの適用ハードルは高いです。

いまなら、新規入会で「3,000円分のJCB商品券」か、2ヶ月間使い放題の「ガソリンと軽油の7円引きクーポン」がもらえます。

OKAMOTO ENJOY CARD
年会費1,375円(初年度無料、年5回以上の利用で翌年度も無料)
利用できるガソリンスタンドオカモトセルフ
ポイント還元率オカモトセルフのサービス利用:なし
ショッピングやETCなどでの利用:0.5%(200円ごとに1ポイント)
ガソリンの割引率(1リットルあたり)店舗により異なる
国際ブランドJCB
家族カード(年間440円、本会員が無料の場合は家族カードも無料)
ETCカード(無料)
発行スピード約1〜2週間
各種サービス・盗難保険
・TSUTAYA木野店でレンタル全品半額
・びっくりドンキー柏林台店の飲食代割引
・ピットオフ商品5〜10%オフ、買取20%アップ
2025年1月29日時点

ガソリンカードの選び方の7つのポイント

ガソリンカードの選び方・ポイント

お得なガソリンカードを見つけるために、カードを選ぶときは以下の7つのポイントを確認すべきです。

自分にとって重要度の高い項目を意識してガソリンカードを探せば、給油でも普段の買い物でも使える最高の1枚が見つかるでしょう。

年会費はいくらかかるか

ガソリンカードには、年会費のかかるカードが多いです。

ガソリンの値引き率やポイント還元率が高くても、カードの利用頻度によっては年会費を回収しきれない可能性があります。

そのため、「apollostation card」や「ウェビックapollostation card」のように、年会費のかからないカードを選ぶのが理想です。

年1回以上ガソリンカードを使えば年会費が無料になるカードも多いので、申し込み前に年会費については必ずチェックしましょう。

対象のガソリンスタンドの数は多いか

ガソリンカードを申し込む前に、対象のカードが使えるガソリンスタンド数を確認しましょう。近所や通勤、通学のルートに対象店舗がなければ、ガソリンカードのメリットを活かせないからです。

全国に約12,000店舗がある「ENEOS」や、約6,000店舗がある「出光apollostation」で使えるカードなら、旅行先や出張先でも使えます。

自分にとってのアクセスのしやすさや店舗数を確認したうえで、ガソリンカードを選ぶのがおすすめです。

各ガソリンスタンドで使えるカードの一例
ENEOSENEOSカードSENEOSカードP
出光apollostationapollostation cardapollostation THE GOLDウェビックapollostation card

割引率やポイント還元率は高いか

割引率やポイント還元率の高さは、ガソリンカードでお得に給油するために最も重要なポイントです。

たとえば、割引率が「2円のカード」と「10円のカード」では、1リットルあたり8円の差が生じます。

月平均50リットルの給油で計算すると、それぞれの差額は年間4,800円です。

約1〜2回分のガソリン代が浮く可能性があるので、自分が現実的に受けられる割引率・還元率を確認しながらカードを選びましょう。

普段よく使うポイントが貯まるか

給油時にもらったポイントをフル活用するために、自分の利用頻度の高いポイントが貯まるカードを選びましょう。

給油で貯まるおもなポイントと対象のガソリンスタンドを、以下の表にまとめました。

ポイントの種類対象ガソリンスタンド
楽天ポイントENEOS、SOLATO、コスモ石油、出光apollostation
dポイントENEOS、SOLATO、コスモ石油、出光apollostation
Pontaポイント出光apollostation
VポイントENEOS
WAON POINTコスモ石油
独自のポイントオカモトセルフ

貯まったポイントを給油時に活用できればムダになりにくいので、ポイントの利用場面についても確認してみてください。

家族カードやETCカードを作れるか

夫婦や子どもの交通費をまとめて管理したいときは、家族カードやETCカードが作れるガソリンカードがおすすめです。

高額になりやすい「交通費」や「自動車関連の支出」を1枚の明細書で確認できれば、家計管理がしやすくなるでしょう。

また、月々の利用金額に応じて、給油時の割引率がアップするガソリンカードもあります。1社のガソリンカードで交通費をまとめれば、ガソリンの値引き率が高まってお得に給油が可能です。

本記事で紹介するガソリンカードは、Usappy カード+を除いた8枚はすべて家族カード・ETCカードの発行が可能です。(Usappy カード+はETCカードのみ発行できます)

アプリと連携して決済や履歴の管理ができるか

スマホアプリと連携できるガソリンカードもあります。

実際に、出光とENEOSが発行しているガソリンカードは、アプリ連携で以下の機能が使えます。

ENEOSカードのように、スマホアプリのQRコードで決済できれば、カードを携帯する必要がありません。

検討中のガソリンカードがどのようなアプリと連携しているかも、申し込み前に確認するのがおすすめです。

レッカーやレンタカー手配などのロードサービスが充実しているか

ガソリンカードには、ロードサービスに申し込めるものが多いです。

たとえば、apollostation cardのロードサービスに申し込むと、以下のようなサポートが受けられます。

apollostation cardのロードサービスサポートの一例

  • ガス欠対応
  • レッカーけん引
  • バッテリージャンプ
  • キー閉じ込みの対応
  • スペアタイヤへの交換
  • 脱輪タイヤの引き上げ

トラブルが生じたときは、なかなか冷静な判断ができないものです。

ガソリンカードにロードサービスを付帯していれば、いざというときでもすぐに連絡ができ、早めに対応してもらえるでしょう。

ガソリンカードと一般カードはどちらがお得か

毎回、同じガソリンスタンドを利用するなら、一般的なカードよりもガソリンカードの方がお得に給油ができます

なぜなら、ポイント還元に加えてガソリンの値引きが受けられるからです。

実際に、出光のガソリンスタンドにおける「apollostation card」と「楽天カード」のお得度を比較してみましょう。

1リットル170円で5,000円分(約29.4リットル)の給油を行った場合の結果を、以下の表にまとめました。

上記のケースでは、ガソリンカード(apollostation card)を利用した方が約26円分も安くなる結果となりました。

apollostation cardの場合、条件によっては1リットルあたり最大10円の値引きも可能で、その場合は楽天カードより約258円分もお得です。

加えて、多くのガソリンカードにはロードサービスやレンタカー割引などの自動車関連の特典もついています。

日常的に自動車を使っている方は、ガソリンカードを使って給油した方がお得かつ安心して自動車を利用できるでしょう。

ガソリンカード以外でおすすめのクレジットカード

ガソリンスタンドでは、ガソリンカード以外のクレジットカードも使えます。

この章では、ポイント還元率が高く、給油時にお得に使えるおすすめのカードを5枚紹介します。それぞれの概要を以下の表にまとめました。

お得に使えるおすすめのクレジットカード
カード名JCB カード W楽天カードdカード三井住友カード(NL)イオンカードセレクト
年会費永年無料※1永年無料永年無料永年無料永年無料
国際ブランドJCBVisa/JCB/Mastercard®/AMERICAN EXPRESS®Visa/Mastercard®Visa/Mastercard®Visa/JCB/Mastercard®
ポイント還元率0.2〜2.1%1%1%0.5〜20%0.5%
家族カード〇(無料)〇(無料)〇(無料)〇(無料)〇(無料)
ETCカード〇(無料)〇(年間550円※2〇(年間550円※3〇(無料)〇(無料)
旅行傷害保険海外:最高2,000万円
国内:なし
海外:最高2,000万円
国内:なし
海外旅行保険:最大2,000万円※4
国内旅行保険:最大1,000万円※4
海外:最高2,000万円
国内:なし
海外:なし
国内:なし
おすすめポイントAmazonやスターバックスなどの対象店舗で、最大30倍のポイント還元が受けられる楽天ポイントが貯まるガソリンスタンドが多く、ポイントを貯めやすい対象店舗でdカード提示、dカード払い設定、d払いをすればdポイントの3重取りができるポイントアップキャンペーンで最大20%の高還元率でVポイントが貯まるWAONオートチャージの設定でWAON POINTの2重取りができる
2025年1月29日時点
※1)39歳までの入会で、40歳以降も年会費無料
※2)楽天会員のランクがダイヤモンド会員、プラチナ会員の場合は無料
※3)初年度無料、年間1回以上の利用で次年度も無料
※4)29歳以下の方のみ

一般的なクレジットカードは、対象店舗での買い物や食事に利用すれば、ガソリンカードよりお得にポイントを貯められるものが多いです。

そのため、自分にとって使いやすいクレジットカードとガソリンカードを併用するのも良いでしょう。

自動車に乗る機会が多く、とにかくお得にガソリンを入れたいなら、生活費やショッピングでの支払いもガソリンカードでまとめるのがおすすめです。

以下の記事では、当メディア独自のアンケート調査とクレジットカード有識者の監修のもと、給油にも使えるおすすめのクレジットカードを17枚紹介しています。ぜひ参考にしてください。

ガソリンカードでの給油をおすすめする4つの理由

給油するときにガソリンカードを使うのがおすすめな理由は、以下の4つです。

ガソリンカードのメリットと自分の生活スタイルを照らし合わせながら、カードの必要性を判断しましょう。

給油前後の操作がスムーズになる

ガソリンカードを使えば、ガソリンスタンドでの給油操作がスムーズになります。

ガソリンカード利用による決済時のメリット

  • カードを入れるだけで決済が完了する
  • 連携アプリのQRコードをかざすだけで決済できる
  • お釣りが出ないので財布を開閉する手間がかからない
  • クレジットカードとポイントカードを別々に入れる必要がない

休日にガソリンスタンドが混雑しているときや通勤前の忙しいタイミングでも、ガソリンカードの利用で時間の短縮が期待できます。

交通費を1枚のカードでまとめて管理できる

自動車に関する支払いを1枚のガソリンカードにまとめておけば、ひとつの明細で交通費を把握できます。

たとえば、以下のような支出をまとめるのがおすすめです。

  • ガソリン代
  • 車のメンテナンス費用
  • ETC料金(ETCカード利用)

特に個人事業主や法人の場合、領収書や明細の管理に手間がかかりやすいため、「駐車場代」や「タクシー代」など、ガソリンカードで交通費をまとめて管理すると経理の手間を省けるでしょう。

自動車関連やその他のサービスを受けられる

ガソリンカードには、自動車関連サービス(ロードサービス、カーメンテナンス保証など)を付帯できるものが多いですが、ほかにも以下のような特典がついているカードもあります。

ガソリンカードのおもな特典

  • 空港ラウンジの利用
  • スーパーでのポイント還元
  • 旅行やレンタカー料金の割引
  • 生活トラブルへの対応(水回り、鍵の紛失など)
  • 国内外の旅行傷害保険(旅行中の事故やケガなどの保証)

豊富な特典があるカードを選べば、車の利用頻度が少なくても、日々の買い物や旅行などの場面でお得にガソリンカードを活用できます。

ガソリン割引やポイント活用でお得に給油できる

対象店舗でガソリンカードを使えば、ポイントでの支払いやガソリン値引きを活用してお得に給油ができます。

なかには、1リットルあたり最大10円の割引が適用されるカードもあります。

自動車に乗る機会が多いと、一般的なカードよりガソリンカードの方がお得に給油できるでしょう。

ガソリンカードを利用するときの3つの注意点

ガソリンカードを利用するときは、以下の3つに注意しましょう。

注意点を踏まえてカードを選べば、自分のライフスタイルに合った方法でお得に給油できるはずです。

年会費のかかるカードが多い

ガソリンカードには、年会費のかかるカードが多いです。

実際に、こちらの章で紹介した9枚のガソリンカードのなかでも、無条件で年会費が無料のカードはたったの3枚です。

年1回以上のカード利用で無料になるカードもありますが、利用しなかった場合は年会費だけが引き落とされることになります。

ガソリンカードを作るときは、年会費の条件や今後の利用頻度を合わせて検討してみてください。

プリペイドカード払いの方が安いケースがある

利用する店舗によっては、ガソリンカードよりプリペイドカード払いの方が安く給油できる場合があります。

プリペイドカードは固定客が見込め、プリペイドカード払いの値段を下げても店舗の売り上げにつながる可能性が高いためです。

しかし、ガソリンカードは「ポイント還元」や「ロードサービス」「決済管理のしやすさ」といった、給油価格以外のメリットもあります。

利用頻度の高いガソリンスタンドがプリペイドカードを発行しているときは、一度割引率やその他の特典を確認し、ガソリンカードと比較してみてください。

ガソリンスタンドのみの利用では割引率が低くなりやすい

ガソリンカードには、利用する金額に応じて割引率が高くなるものがあります。ガソリンカードの割引率を高くするには、カードを1ヶ月の間で頻繁に利用する必要があります。

ガソリンカードの割引率の一例

  • 月7万円以上のカード利用:1リットル5円の割引
  • 月10万円以上のカード利用:1リットル10円の割引

「自動車に乗る機会が少ない方」や「ガソリンの支払いだけにカードを使う方」は、割引率が低くなりやすいです。

そのため、普段の買い物や公共料金の支払いでもガソリンカードを利用して、できるだけ安く給油しましょう

よくある質問

最後に、おすすめのガソリンカードに関するよくある質問に回答します。

個人事業主向けのおすすめカードはどれですか?

個人事業主向けのおすすめカードは、以下の5枚です。

紹介した上記5枚は、1枚で交通費を管理したり、すべての出費をまとめて値引率を高くできるガソリンカードです。

また使えるガソリンスタンドが全国にあるため、誰でも使いやすい点もおすすめポイントです。

審査なしで作れるガソリンカードはありますか?

クレジットカード会社の審査なしで作れるガソリンカードは、以下の2種類です。

TRUST&FLEXカード法人ガソリンカード
発行元ETC協同組合
高速情報協同組合
中央企業管理協同組合
対象ガソリンスタンドapollostationENEOS
年会費無料(預け金1万円は退会時に返金)660円(預け金1万円は退会時に返金)
発行手数料無料4枚まで無料
2025年1月30日時点

上記のガソリンカードは、発行元の組合に加入する必要があり、割引やポイント還元、豊富なサービス利用などの特典はありません。

一方で、毎月算出される組合価格によりガソリン価格は全国共通なので、地域によっては安く給油できる可能性があります。

収入が安定しにくいフリーランスや個人事業主でも作成可能です。

ガソリンカードで給油できないケースはありますか?

ガソリンカードで給油ができないケースはあります。

給油できない具体的なケースは以下の通りです。

  • 店舗がクレジットカード払いに対応していない
  • 対応していないブランドのクレジットカードを使っている
  • 給油機のメンテナンスやトラブルにより一時的に使えない

ガソリンカードの公式サイトに対象店舗が記載されているため、カードを発行する前に、自身がよく利用する店舗が対象であるかを確認してみてください。

ガソリンカードのおすすめの活用方法はありますか?

ガソリンカードのおすすめの活用方法は、以下の通りです。

  • 対象店舗で利用する
  • ほかのポイントカードと併用してポイントを貯める
  • レンタカー料金の割引やロードサービスなどを活用する

特にカードの対象店舗では、ガソリン割引やポイント還元のメリットを最大限受けられます。

対象外の店舗でも利用料金に応じてポイントがつくケースはありますが、よりお得に給油するには、提携している店舗でガソリンカードを利用しましょう。

ガソリンカードの各種サービスについては、こちらの章で解説しています。

ENEOSでガソリン代が安くなるカードはありますか?

ENEOSが発行している3タイプのガソリンカードのうち、ガソリン代が一番安くなるカードは「ENEOSカードC」です。

月7万円以上のカード利用で、翌々月のガソリン価格が1リットルあたり最大7円安くなります。

しかし、年会費やポイント還元率、現実的なクレジットカードの利用料金を考慮すると「ENEOSカードS」か「ENEOSカードP」の方がお得に給油しやすいです。

法人で使えるおすすめのガソリンカードはどれですか?

法人で使えるおすすめのガソリンカードは、以下の3枚です。

apollostation PLATINUM BUSINESSENEOS BUSINESSENEOS BUSINESS II
年会費22,000円無料無料
利用できるガソリンスタンド出光apollostationENEOSENEOS
従業員向けカード(最大9枚)
ETCカード(無料)(1枚につき年550円)(1枚につき年550円)
ロードサービス
盗難、紛失補償
ガソリン料金店頭価格契約価格店頭価格
2025年1月30日時点
年間300万円以上のカード利用で、次年度無料。追加会員は3,300円

なかでも、おすすめは「apollostation PLATINUM BUSINESS」です。法人税や広告費、交通費、仕入費用など、ビジネスにおける出費の支払いに幅広く活用できます。

また、本カードを事業用として登録すれば、1,000円の利用につき最大13ポイント(海外利用は15ポイント)が付与されるため、通常のapollostation cardよりポイントが貯まりやすいです。

ほかにも、会計ソフトとの自動連携や各種保険(サイバー保険、旅行傷害保険など)の付帯など、安全かつスムーズに事業を行うためのサービスが充実しています。

国内空港のラウンジサービスや、通常約70,000円相当の国際空港ラウンジサービスも無料で利用できます。
料金は469ドル、1ドル150円換算

法人でガソリンカードを使うメリット・デメリットはなんですか?

法人でガソリンカードを使うメリットとデメリットを、以下の表にまとめました。

メリット

  • 年会費無料のカードが多い
  • 交通費を1枚のカードにまとめられる
  • ガソリン代の節約で経費を削減できる
  • ポイントを活用してお得に給油できる
  • 特定の車両や従業員への紐付けで不正利用を防ぎやすい

デメリット

  • 利用できる店舗が限られる
  • 対策なしでは不正利用のリスクがある
  • 固定単価によりガソリン代が高くなる可能性がある

法人でガソリンカードを利用すれば交通費を1枚のカードにまとめられ、事業資金の管理がしやすくなります。

しかし、法人用のガソリンカードは、契約時に「全国共通の固定単価」が設定される場合があり、給油価格が高くなる可能性があります。

見方を変えれば、ガソリン単価の高い地域では安く給油できるので、従業員が少ない企業なら一般カードと使い分けるのも選択肢のひとつです。

まとめ

この記事では、お得に給油できるおすすめのガソリンカードを9枚紹介しました。

いまではガソリンカードも種類が豊富で、利用できる店舗や値引率、ポイント還元率など、それぞれ違った強みがあります。

どのカードがいいか迷ったときは、目的に応じて以下から選ぶのがおすすめです。

なかでもapollostation cardは、0.5%のポイント還元に加えて、1リットルあたり最大10円の値引きが適用されるカードです。

利用できる店舗数は国内トップクラスなので、近所や移動先でもお得に給油したいときはapollostation cardへの申し込みを検討してみてください。

オカネコの家計レベル診断

家族構成×居住エリアが同じ世帯と比較
あなたの家計をA~Eランクで診断
簡易ライフプラン表も作成できる

簡単3分!世帯年収・貯金額・金融資産を診断

オカネコマガジン編集部

オカネコマガジンは、お金の悩みを抱えるユーザーとお金の悩みを解決する専門家をマッチングするサービス「オカネコ」を運営する株式会社400F(フォーハンドレッド・エフ、本社:東京都中央区、代表取締役社長:中村 仁)が運営する、みんなのお金のことが分かるオウンドメディアです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次